不要な泡をできにくくする消泡剤
消泡剤とは作業の途中で何らかの原因により泡が発生する場合に、使用することで泡をできにくくする添加物のことです。液体にできる泡を消すための消泡剤が広く使用されていますが、それ以外の目的で使用できるタイプの消泡剤も多くあります。消泡剤が使用されることが多いのが食品を製造している工場です。製造中に製品に穴が開いてしまうと、見た目が悪くなって売り物にならなくなるので、消泡剤を使うことにより泡の発生をおさえています。消泡剤を使用して作ることが多い代表的な食品が豆腐で、豆乳の中に泡が発生することも多いために、何もしないでいると、できあがった豆腐が穴だらけになってしまうこともあります。消泡剤はすでに江戸時代から使用されていて、泡をおさえるために植物性の油を使った加工品が利用されていました。
消泡剤が泡の発生を抑えられる理由
工場などで使用されている消泡剤は、人の体に影響を与えにくいものが人気があります。特に食品に使用する場合には、毒性がなく安全であることが絶対に必要なので、油を加工したものが使用されることが多いです。化粧品の製造にも消泡剤が使われることがよくありますが、安全性の高いものを使用しているところは、食品の場合と共通しています。消泡剤が泡の発生を抑えることができるのは、泡が発生しにくい特定の状態を作ることができるからです。液体にできる泡の場合、液体の表面張力が強いほど泡ができやすくなりますが、消泡剤を使用することにより液体の表面張力を弱めることができます。油は液体の表面に広がりやすい性質を持っているので、効果的に表面張力を抑えることができる働きがあります。
消泡剤とは、泡ができるのを防ぐ添加物のことです。主に食品や化粧品、医薬品に使われています。例えば、豆腐では砕いた大豆を加熱する過程で用いられます。他にも胃腸のガスを除去するためにも使われます。